Past Event

過去のイベント

千客万来

【 日時 】 2025年6月24日(火)~6月26日(木) 6月28日(土)~6月30日(月)
【 時間 】 AM10:00~PM19:00/最終日30日PM17:00迄
【 会場 】 やなぎだ中込店 季心ホール2F
【 TEL 】 0267-63-5291
※ Googleマップ ↗︎

イベント内容

イベント内容

木々の緑が鮮やかになり朝夕の爽やかな風が心地良い季節となりました。
今回やなぎだでは特別企画展「本家本元・大庭の帯」と題しまして旧きを守り新しき進化をコンセプトとした「おおば」の帯を展示致します。変化しつつある自然に合わせて、たくさん着物を着たくなるような「おおばの帯」は素材を吟味し斬新な意匠を纏い全てに眼が行き届く贅沢な帯、この機会に素敵なコーディネートをお楽しみ下さいませ。

大庭袋帯~つづら糸の魅力~

古い時代の色彩から現代に通じる新しさ。新しさの中に懐かしさを求め、日々物づくりを続けている「大庭の帯」そこには糸づくりにこだわり壁糸を改良したつづら糸に込められた想いがあります。

つづら絲錦袋帯 連寿小袖文(画像)
20色以上の色糸が用いられ、柄の周囲には金箔が織り込まれた贅沢な設計になっています。色糸には弊店独自の「つづら糸」を用いて微細な色調の相違を表現しています。

壁糸とは触ったときに土壁のようにザラザラした感触をしているのが大きな特徴です。そのことから壁糸と言われるようになったという説もあります。この壁糸をモチーフに改良し考案したのが「つづら糸」です。

通常の糸は同じ太さの糸を撚り合わせて作るので光沢のある仕上がりとなりますが、つづら糸は、芯糸に複雑に撚り合わせた太い撚糸と細い片撚糸を螺旋状に撚り合わせて作られた糸の為、丈夫で光沢を抑えた落ち着きのある糸になります。
こうして出来上がった「つづら糸」を帯の絵緯糸(えぬきいと・・・模様や絵柄を表現するために使われる糸)に使用し、カジュアル、フォーマル両方に使える意匠図案で製織する「おおば」は、その技術や帯の風合いなどと共に高い評価を得ています。また西陣や博多などの織物産地の中でも、「つづら糸」を帯の柄糸に使用し製織できる機屋は「おおば」だけです。

工房の壁一面に設置されている絵緯棚の中には、色とりどりの絵緯糸があります。その糸20色~30色を使用し模様を織り上げます。通常それだけ多くの色糸を使用すると大変重たい帯となりますが、糸そのものが軽いつづら糸を使用したおおばの帯は、他の帯と比べると非常に軽く、様々な色の着物に合わせやすくコーディネートの幅も広がります。

また、シックな色や濁色を表現する落ち着いた雰囲気のデザインの際には光沢が少々邪魔をします。しかし光沢を抑えたつづら糸は、今までの織物にはない色彩感覚を表現することができ、普段のお出かけにも気兼ねなくお使いいただけます。更に大変締めやすくシワになりにくいおおばの帯は、柄に立体感を出すためボリュームたっぷりに織られている帯と比べると、毛羽立ちなどがしにくく、使用するたびの糸直しや、長期使用によるアフターケアも必要としませんので着付けの先生方や、きもの通の方にも定評があります。
現在、手織職人は減少の一途をたどり、西陣で生産される帯の数%ほどの数量しか生産されていません。ですが、西陣にはこのような織物が少ないながらもまだ残っています。「フォーマル」が変わりつつある現在、世の中の人々に受け入れてもらえる帯づくりを念頭に、その稀少な技術と製品を今でも守り続けています。
それぞれの色彩をふんだんに使用したおおばの帯。是非とも実物でご覧頂ければ幸いです。

公式HP:https://oba-obi.com/products/

振袖無料相談会

成人式を迎える皆様へ
人生の大切な節目に、自分だけの一着を。
振袖は、ただの和装ではなくご自身の成長とご家族の愛情が詰まった特別な一着。

実際に試着をしながら経験豊富なスタッフが晴れの日が素敵な思い出になるように、
貴女にピッタリな振袖をトータルコーディネートいたします。
まずはお気軽にお越しくださいませ。
ご来店お待ちしております。

来店プレゼント【 完全予約 】

干物詰め合わせ

輪島朝市より届けられた干物詰め合わせ
輪島の目の前の海で水揚げされた鮮魚を使い、一枚一枚丁寧に手開きし、その日のうちに輪島の港の潮風で干し上げました。
おいしさの秘密は、輪島特有の醤油である魚醤を隠し味に使い、美味しい塩汁で味を整えること。
じっくりと、焼き上げて御召上がりください。

来店プレゼント【 完全予約 】

干物詰め合わせ

輪島朝市より届けられた干物詰め合わせ
輪島の目の前の海で水揚げされた鮮魚を使い、一枚一枚丁寧に手開きし、その日のうちに輪島の港の潮風で干し上げました。
おいしさの秘密は、輪島特有の醤油である魚醤を隠し味に使い、美味しい塩汁で味を整えること。
じっくりと、焼き上げて御召上がりください。

ABOUT US

創業明治14年のやなぎだ呉服店では、
着物専門店ならではの豊富な品揃えで
皆様のご要望にお答えします。

MORE >