今月のやなぎだ
衣替えのタイミング

 袷の季節本番秒読み! 衣替えのタイミングと夏物のお手入れ
以前は10月になると袷を着ていましたが温暖化の影響がきものの衣替えにも影響しているようです。 さすがに上布などの薄物は着ることが出来ませんが、まだまだ単衣でも通用できるお着物をご紹介いたします。

10月のきもの

こちら松煙(しょうえん)染の小紋です。
松煙染は、松の煤(すす)を使った染色です。 松などの脂分を含む木を燃やして得た煤が原料となっています。真綿糸を使って織られた、やわらかくてしなやかな紬生地です。松煙の深みある色調が、絹真綿のしっとりとした質感と光沢を引き立てています。薄手なので、裏地のない単衣の着物にもぴったりです。

10月のきもの

こちらは生紬の単衣です。
生紬とは生糸の精練(不純物を取り除く工程)を途中で終え、セリシン(絹のタンパク質の一種)を完全に取り除かずに織られた絹織物です。麻のようにざっくりとした風合いとシャリ感(ハリがあり肌に触れるとさらっとした感触)がありシワになりにくく、さらっとした手触りから、単衣(ひとえ)の着物に適しています。裾さばきが良いとも言われています。

塩沢紬の単衣にしょうざんの名古屋帯

こちらは塩沢紬に生紬の名古屋帯
本塩沢は5月下旬から6月にかけて、夏に向かう時季に着用する春単衣と、9月の秋単衣の、いずれの季節にもおすすめしている着物です。 春は淡い色、秋口は落ち着いた濃いめの色でコーディネート。また帯の合わせ方でバリエーションが広がります。 ここまで温暖化が進むと10月いっぱいぐらいは単衣でもいいかもしれませんね。

この時期どんな着物を着たらいいかと迷ったらいつでもお気軽にお問い合わせくださいませ。